|  
 
今週は、いろいろな場所に「レンゲツツジ」を見に行きました。 
五味池破風、高ポッチ、鉢伏、美ヶ原、白樺平、八島湿原、霧ヶ峰、車山高原など楽しめました。
 
 
「高ポッチ・鉢伏山」にて   
        
         
高ポッチ高原から鉢伏山は、塩尻から急カーブの道を1800メートルぐらい登ります。ここからの眺めは、北は志賀高原、東は八ヶ岳、南に諏訪湖から南アルプス、西に北アルプスが望めます。だから、MWや携帯基地のアンテナが建っています。  
ここの「レンゲツツジ」は群生でなく谷に沿って広く咲いています。色はオレンジ系統で暖かい感じがします。  
 
「美ヶ原高原」にて   
        
         美ヶ原高原は、北側の「王の頭」「王の鼻」になります。ここは、標高が2000メートルぐらいなので、まだ三分咲きというところです。満開になると、山中真っ赤になるそうです。
 ここからは、雪をかぶった北アルプス連峰が見えます。 
 
「白樺平」にて 
  
        
ここは、白樺とレンゲツツジのコラボレーションが見られるのですが、今年は三分咲きぐらいで少し早かったですね。 
たまにはキャンピングカーも記念撮影しましょう。 
 
「八島湿原」にて 
  
        
ここはツツジ以外にもいろいろな植物があります。 
植物には名前プレートが貼ってあり、勉強になります。これから、秋にかけて観光客が押し寄せます。駐車場が少ないので、朝早く行くことをお勧めします。 
 
「霧ヶ峰・車山高原」にて   
        
         ここが満開で素晴らしい眺めでした。この場所は来月になると「ニッコウキスゲ」が咲いて真っ黄色になるのですが、ひと月早く真っ赤になっています。ここは、赤と橙の二種類の花がありました。
 この鳥は「ノビタキ」でレンゲツツジの木に巣を作っています。カメラマンの人気スポットですが、私の望遠300ミリではこの程度でした。最後は、現在のニッコウキスゲです、また、来月黄色い花を咲かせてくれるでしょう。 
 
五味池破風高原自然園 
高ポッチ、鉢伏、美ヶ原、白樺平、八島湿原、霧ヶ峰、車山高原 
 |