|    |  
 
東北祭り旅 4日目は五所川原市へ 8/4   
 
 
 
太宰治の「斜陽館」    
今年は太宰治の生誕100周年です。太宰治の父が建てた建物は記念館になっており観光客が大勢訪れてしました。部屋が数え切れないぐらいある旧家で昔は両替屋(今の銀行)を営んでいたそうです。記念館では、直筆の原稿、遺品などが展示されています。
 
立佞武多の館           
立佞武多の規模は7階建てのビルに相当する高さ約22m、幅6m、重さは約17tでその威容を望むことができるのは、ここ立佞武多の館です。常時2台を展示しエレベータで最上階まで上がり目の前で見ることが出来ます。屋上ラウンジでは、岩木山、八甲田山などを眺めることが出来ます。
 
立佞武多  8/4〜8/8           
               運行が始まるのは夜の7時からですが、昼のねぶたもカラフルで綺麗です。この巨大ねぶたが登場するのは明治40年で、その資料を元に平成8年に復元され現在の立佞武多になりました。
 
組みねぶた         
ここでも組みねぶたはあります。しかし、たちねぶたな押され脇役でした。
 
 
立佞武多運行    
       
高さ22メートル、重さ17トンは写真ではあまり分かリませんが、生で見ると迫力があります。皆さんも是非現場で。        
 
 
スナップ   
       ここでは、ソーラン祭りのような踊りが入ります。これもねぶたと合って綺麗でした。 
東北の祭り旅へ 八戸の三社祭り 黒石ねぷた祭り 弘前ねぷた祭り 五所川原立佞武多祭り 青森ねぶた祭り 秋田竿燈まつり 仙台七夕祭り 山形花笠祭り |  |